昨夜殴りっこをしていて、力を出すには?という話になったので…知ってるやり方をまとめてみる。
基本稽古などで、前屈立ちで立って構えて逆突きをして…あるいは、四股立ちに構えて左右で正面を突いて…とやってるけど。
これで力乗った突きになるとは、私は思ってないんだな。
というか普通に考えて、
拳の一点にどれだけ早く体重を移動して乗せる事ができるか…が威力の出し方なのに、
動かない状態でいくら数を打っても強い突きは出ない…
でも、やる意味はある。
相手との最短距離を覚える事(拳の射程距離、間合いではない)、
効率の良い軌道を見つける事(自分にとって)、
体の使い方を理解する事(軸…体の捻じりと地面からの反発の使い方の理解)、
反射として動くまで動作を体に馴染ませるという反復練習として、
などなど、上げればやる理由なんてキリがない。
遠回りに見えようと、無駄は無いからいい加減はダメよ?
…あれ?
じゃあ力強く打つにはどうすんだ?という話になるけど…
いくつもあって、どれとは私は言い難い。
私がよく使うのは、
「拳をぶん投げて引っ張る」というやり方。
鞭を思い浮かべると判ると思うけど、振りっぱなしだとぺちっ!としかならんけど…
引く動作を加えると鞭の先が走って高速になる。
このやり方だと小回りが利くのと、一定の威力を見込めるので手数で圧倒するのに便利。
伝統派とかで寸止め、と言われる突き方がこれの応用よね。
あれは止めてるんじゃなくて、打点を体の前に置いてそこを突いてるのよ。
だから、体の中に打点を置けばしっかり突ける。
これに、床を踏み込むという体重移動を合わせると、強い突き、というか人にぎゃふんと言わせる突きになる。
ただし、瓦何枚とか板何枚、というものとは別ね。
あれはまた違う打ち方になる。
床を踏むのが体重移動?となるかもしれんけど、これができると間合いの遠近お構いなしに同じ動きで突けるから考えなくてもいい。
トカゲなどを見ると判るのだけど、人間も動物なので右手と左足が連動してる。
右足を踏む動作をする事で、左手も伸びやすくなる…更に右手を引き左足を引けば連動する筋肉は増えるので更に動きが早くなる(使う筋力が減るからね)。
これが床を踏む理屈。
こむつかしい理屈だと伸張反射というものも使ってるんだろうけど、使えるものは全部意図的に使えるようにするのが、普段の稽古よね。
この、体重移動の仕方と突き方の組み合わせで、色んなバリエーションとなるわけで。
並べてみたらIさん混乱してたw
まぁ、やり易いのやればいいよこんなの…使えれば何でもいい。
体重移動の仕方には他にもあって、四股立ちになって一気に体重を下に落としてそれを突きに変えてみたり。
拳で相手にもたれかかるように突いてみたり(これは真横に突かず、捻じ込むように突くと判りやすい)。
体当たりみたいに軸を回転させず、相手の中心線にぶつけていくやり方もある…これは動きがバレず、意外と使いやすかったりするw
この辺の動きは、腰の水平回転だけを軸の作り方とすると判らなくなる。
独楽みたいな縦回転軸だけでなくて、横回転の軸もあるよ、と判ると理解しやすくなる。
四股立ちで開くみたいに、打ちたい方向と反対の方向を打つという動作も、力のリミッターを外すという意味よね。
こんなちっちゃなコツというのは、基本動作の中にいくつもある。
後藤先生はまず力いっぱい突いて、限界を覚えろという教え方のようなので、突いた後固まるのが気になるのだけれど…おいおい直していけばいいやね。
引かなきゃあかん、という訳でなくて…理屈があるならそれは相手に通じれば何でもいいのよ。
伸ばしたままなら、私なら相手を崩したり絡みつかせて動きを止めたりするのに使うから…でも打撃だけで考えると、次に繋がらんし、相手に伸ばした腕や足を取られて崩されたり投げられたりの心配がある…致命的になりかねんのよね。
結局は、こういうこと…体重移動やばねの使い方、相手がどこに意識を向けているか、どこが抜けているか…を考えながら稽古をしていけば上達が早いよ、と言ってるんだね。
言葉だけだと漠然として判らんよね、何を考えるのかw
どれが正解、じゃない。
その場で通じたのが正解なのよ。
だから引き出しはたくさんあった方が良いかな。
あ、フックの打ち方もついでに書いとこう。
振り回すというやり方だと、私は力が乗せれん。
足で地面を蹴って、膝で左右に体重を移動し、腰で回転を作るけど…腕は途中までは回転に乗せてるけど、一旦止める。
慣性で飛んでく腕を、肘と手首のスナップで調整して…引っ掛けるように打つ。
ここでも腕の力は最低限で、拳をぶん投げる事を意識する。
錘の付いた紐を振り回す感じ、やね…言葉にするならこれが一番近い。
そして、狙う場所も漫然とやるのではなく、みぞおち、あばらの下端、肝臓、腹筋の継ぎ目、膀胱、などなどを、当てる角度、拳の角度も考えるとより効果的。
軽く当てるだけでグヘ、となるでしょIさん?w
練習としては考えて動いて、いざとなった時は「考えないでもできるように」稽古しましょう。
それが早さよ。
考えてちゃ遅いのよ。