下突きの打ち方
似たようなのでボクシングのボディアッパーとも言えるけど…
まあそんな打ち方。
私はこうしてる、というだけでよそ様の事は知らんので。
大前提で、「腕を振らない」。
動きは全て膝を使って作り、当てるための制御は腰の旋回で行う。
腕を振った時点で、腕だけの質量をぶつけるだけになってしまう…
体当たりみたいに体重全部乗っけて、打点を打つから威力が出るのよ。
膝をしっかり屈伸させ、体を持ち上げるタイミングで腰を切り、相手に当てる。
だから練習としては最初、スクワットをしながら脇を締めて拳を前に突き出す、という稽古をする。
慣れたら「体重を下に落とす感覚」を膝で受けてバネに変えると、沈み込まずに突きを打てる。
当てる方向も重要で、極めたい打点に真っ直ぐ当てるのが大事。
腹なら、引っ掛けるように表面を打つのではなくて、刺すように背骨に向かって真っすぐ打つ。
横隔膜なら、斜め下から引っ掛けるように背中に向けて。
顎の場合は、突き上げるように真っ直ぐ下から。
ちびどもにも教えてるように、これを使えると押してくる相手に細かく連続攻撃ができて、圧力に対抗できるようになる。
その間に立て直したり、受け流して反撃につなげたり、逆に相手を押しきってしまったりと、接近戦というものを選択肢に組み込めるようになる。
ただし…ルールが無い場合や違う場合は気をつけないと、対処される場合も多いから注意。
それと、ボクシングとはやはり決定的に違うと思うのは、「頭を突き合わせた上で打ち合う」使い方はしないから。
ボクシングでのインファイトって、頭をくっつけて密着した状態での打ち合いだと思うから。
拳だけで戦うルールがある上での技術よねあれも。